
イベント・セミナー・プレゼンテーション
- 2月14日(水)
- 【イベントステージ】
- 
            会場:イベントステージ 外国人技能実習制度3年への延長実現に向けた取り組みについて 講師:片山徹氏(クリーンライフ協会 技能実習専任事務局) ホームクリーニング業外国人技能実習制度3年への延長実現に向けて、厚生労働省の専門家会議で審議中です。認可に向けての進捗や今後の展望についてご報告いたします。 
- 
            会場:イベントステージ CL業界が知らなければならないポリウレタンと合成皮革の真実と復元 講師:高柳光生氏(株式会社レッツリフォーム 代表取締役) クリーニング業界衰退の理由の一つとして、昔と比べて洗う衣類の繊維素材が大きく変化していると考えています。本セミナーでは現状を変えるため、現在主流となっている様々な化学繊維のうち、特に事故やリスクを高めているポリウレタンに着目し、素材を熟知してメンテナンスができるよう、さらにはリペアできる技術についても知っていただく内容になっています。CLリスク回避だけでなく新たな需要創造のためご参加ください。 
- 
            会場:イベントステージ 建築基準法関連セミナー 
 〜建築基準法問題にかかる動静と今後の方向性〜講師:金子征実氏(クリーンライフ協会 専務理事) 静岡県に端を発して再燃している建築基準法第48条に係る問題の現状と、検討中の対応策等を含めた進捗状況をご報告いたします。今後、業界全体でどのような対応が必要になるか、そして脱炭索社会実現に向けて世界が動き出している中で、石油系ドライクリーニングの進むべき方向性についてもご提案いたします。 
- 【セミナールーム】
- 
            会場:セミナールーム タイミーで叶える人手確保と生産性向上 
 〜新たな採用手法を事例から学ぶ〜講師:小川莉穂氏(株式会社タイミー 事業開発部事業開発グループリーダー) コロナが終息に向かう一方で、ますます深刻化する人手不足に対応するために人材を採用しようとしても「求人広告掲載費などの負荷」「募集をかけても人が集まらない」「面接の無断キャンセル」などに悩むことはありませんか?本セミナーではクリーニング業界での人材確保に向けた活用事例を紹介させていただきます。 
- 
            会場:セミナールーム クリーニング業界におけるデジタル化推進による労働生産性向上について 講師:石川拓也氏(中小企業診断士) クリーニング店舗における経営課題の解決に役立つ手法をはじめ、収益向上や作業効率化にデジタル技術等を取り入れて、労働生産性を上げるためのツールや活用事例をご紹介します。 
- 
            会場:セミナールーム 第14回日繊ク協交流会議 第1部基調講演 
 ウエットクリーニングによるトラブルの概要報告講師:小野雅啓氏(全ク連クリーニング綜合研究所 所長) 第2部パネルディスカッション 
 JIS L 0001取扱表示の認知度の状況と対策パネラー: 
 菅長小百合氏(株式会社三陽商会 事業本部生産企画部)
 櫻井美佳子氏(株式会社東京ソワール 商品本部)
 小野雅啓氏(全ク連クリーニング綜合研究所 所長)
 桒原均美氏(日本繊維製品品質技術センター 東京試験センター)コーディネーター: 
 市川駿氏(クリーンライフ協会 事故防止対策部会部会長)※日繊ク協交流会議は事前申込みが必要(参加費2,000円)。 
 申込み専用フォーム
- 【出展者プレゼンテーション会場】
- 
            会場:出展者プレゼンテーション会場 ポリ包装使用量管理システムについて 講師:角倉靖氏(クリーンライフ協会 ポリ包装等抑制分科会分科会長) プラスチック資源循環促進法において、クリーニング業界ではプラスチックハンガーおよびポリ包装が対象品目に指定され、すべてのクリーニング事業者は使用抑制、回収・再利用に取り組まなければなりません。その対応として求められる取組みのひとつ、「使用量の把握・記録等」が可能になる「ポリ包装使用量管理システム」の使用方法をご説明します。 
- 
            株式会社タイミー 株式会社リプラス/T-クラフト セントラル硝子株式会社 株式会社ハシマ 株式会社ひかりシステムフォーム 
- 2月15日(木)
- 【イベントステージ】
- 
            会場:イベントステージ C-1グランプリ2024 
 第1部:人材育成特集!〜昼から生討論〜パネラー: 
 中村美和子氏(NPO法人日本繊維商品めんてなんす研究会 理事長)
 太白守治氏(関西繊維商品めんてなんす研究会 会長)
 金田信作氏(中日本クリーニング協会 会長)
- 
            会場:イベントステージ C-1グランプリ2024 
 第2部:目指せ!C-1グランプリ2024あの「C-1グランプリ」が帰ってきました。クリーニングアドバイザー(CA)資格の有用性を披露いたします。店舗接客において、お客様の為に何ができるのか、様々なシチュエーションを想定したロープレをご堪能下さい。どなたでも無料でご覧いただけます。 
- 【セミナールーム】
- 
            会場:セミナールーム 補助金活用!様々な方法で店舗・経営改善化を目指そう 講師:佐藤昭仁氏(有限会社フルール 代表取締役) 
 講師:武衣貴志氏(株式会社プランベース コンサルティング事業部取締役)以前は補助金と聞くと敷居が高いと感じたかもしれません。昨今、補助金活用は比較的身近な経営戦略の一つとなっております。用途に沿った申請をすることで状況は大きく変わってきます。ここでは設備導入などに活用できた実績をお話しするとともに現状の補助金枠の最新情報をご紹介いたします。 
- 
            会場:セミナールーム MA 値ほぼ「0」近未来ウェットクリーニング 講師:木内茂二氏(次世代クリーニング研究所 所長) 水洗機のドラム回転を通常より早く回転させて、遠心力で内胴に張付かせた状態で洗浄。ウェットクリーニングで必須条件のMA値について限りなく「0」を達成した。遠心回転では洗浄力の確保が難しくなるが、ムース状のきめ細かい泡で汚れとの接触面積を増やすことで充分な汚れ落ちを確保した。持続可能なクリーニング産業の実現の救世主。 
- 
            会場:セミナールーム 〜SDGs時代に望まれる新たな需要創造を〜 
 ダウンジャケット(羽毛布団)が、ナノタンパクの定着によりパワー回復!講師:奥野英樹氏(全国ふとんクリーニング協会 常務理事) 昨年9月に発表され注目されている羽毛のダウンパワーを回復させる新加工『羽毛アンチエイジプラス+』。この春ダウンジャケットでもいよいよ解禁!当日は業界の新たな需要として期待されるこの新技術について発表し解説します。 
- 
            会場:セミナールーム <サスティナブルファッション> 
 今注目を集めている「古着×クリーニング」について講師:清本有策氏(石田クリーニング株式会社 代表取締役) 社会環境が大きく変化した現在、企業は環境を配慮した取り組みが大切になってきます。クリーニング業界もさらなる前進が必要であり、環境省が推進しているデコ活運動とは何かを簡単にご説明するとともにクリーニング店に何ができるかを考えます。事例としてサステナブルファッションと親和性の高い古着の取り扱いや地域連携による学生服おさがり販売の現状と報告をいたします。 
- 
            会場:セミナールーム 建築基準法関連セミナー 
 〜建築基準法問題にかかる動静と今後の方向性〜講師:金子征実氏(クリーンライフ協会 専務理事) 静岡県に端を発して再燃している建築基準法第48条に係る問題の現状と、検討中の対応策等を含めた進捗状況をご報告いたします。今後、業界全体でどのような対応が必要になるか、そして脱炭索社会実現に向けて世界が動き出している中で、石油系ドライクリーニングの進むべき方向性についてもご提案いたします。 
- 【出展者プレゼンテーション会場】
- 
            会場:出展者プレゼンテーション会場 ポリ包装使用量管理システムについて 講師:角倉靖氏(クリーンライフ協会 ポリ包装等抑制分科会分科会長) プラスチック資源循環促進法において、クリーニング業界ではプラスチックハンガーおよびポリ包装が対象品目に指定され、すべてのクリーニング事業者は使用抑制、回収・再利用に取り組まなければなりません。その対応として求められる取組みのひとつ、「使用量の把握・記録等」が可能になる「ポリ包装使用量管理システム」の使用方法をご説明します。 
- 
            三井・ケマーズフロロプロダクツ株式会社 Save the Ocean株式会社 厚生労働省生活衛生関係営業デジタル化推進コーナー 全国クリーニング機械トータルネットワークグループ 
※プログラム、テーマ、時間は変更になる場合があります。
